
魚焼きグリルの各パーツは、
角型バットでの重曹煮洗いを継続中。
琺瑯容器に直接金属を入れて煮ると、擦れることでバットに着色や傷が付くことがあるので、
ガステーブル用の黒布巾を下に敷いて一緒に煮ております。
ところで、うちの
ガステーブルのグリルパーツは以下の5点。
今日はこのうち、排気口カバーと焼き網をグツグツ☆グラグラ

さて、煮洗いをするようになっても、昔の汚れが完璧に取り切れないのが焼き網。
何度かヤっているうちにキレイになるかなー思って、気長に頑張っておりましたけども、金たわしで傷つけたとこなんかは、汚れじゃなくて傷から出来た錆び・・・。 (´-ω-`)
# これぞ、身から出た錆びw
なんかイイ方法はないかなー? と焼き網掃除について調べていたら・・・、
焼き網くらい買い替えれー!(爆というのに行き着いて、妙に納得。ヽ(・∀・)ノ

だーよねー、だーよねー、3年以上使ってるんだもの、¥525-くらいの買い替えしたって、えーよねー。
なんか、今まで一生懸命ゴシゴシしてたジブンに (゚c_,゚`。)プッ
年末に向けて、これ、買っておこ♪
もういっちょ☆

水ナシ両面焼きグリルになってから、焼き網の下に水を張らない分、魚の脂汁が直接油受けに落下するのですが、ガタイのイイ油受けを都度出してガチャガチャ洗うのは面倒っちーので、これまた対処法を検索してたら・・・、
油受けに重曹を敷いて都度洗いを回避!というわけで、早速重曹をフリフリして様子見。
落ちた脂汁は、時間が経つと重曹に包まれながら固まってくれるようです。
これで、油受けに関しては、都度洗いヤメまったー! (・∀・)ニパ

また、
焼き網に酢を塗っておくと、魚が網にくっつかないよー。というのも実践中。
以前、エントリーした 「
魚の焼き方 」 では、
水を張って余熱2分
( 金網が熱くなる程度。表面パリッとし、焼き網に魚がくっつかない。 )これ ↑ は、水あり片面焼きグリルの時に調べた焼き方。
しかし、私がヤってみると、冷凍まんまで焼くのが悪いのか、今までこの方法でくっつき完全回避ができた試しがありません。
# まぁ、
取り出しフォークがあるので、多少のくっつきは全然 OK なんだけどね。
以前、網にサラダ油を塗っておくというのを試したことはあるも、これもイマイチだった感。
なので、酢だったら、どうよー? と、しばらくお試ししてみたのですが、これもうーん、そーでも。 (´-ω-`)
やっぱ、冷凍まんまっつーのがネックなのかな。
焼き網の余熱が大事なのは、キャンプの際、七輪で秋刀魚を焼く時に確認はしています。
ただ、そういう時の秋刀魚は冷凍ではないよねー。
また、網に乗っける前に、キッチンペーパーで秋刀魚を包んで表面の水分を吸わせること数分というのも大事要素な気がします。
なので、たとえ焼き網がしっかり余熱されていたとしても、冷凍魚の水分には敵わないのではないかーと思っている次第。
魚焼きグリルに関しては、まだまだ使い勝手を十分マスターしていないわっち。
魚以外の活用法、いろいろヤってみたいのになーん。 ( ´ー`)
- 関連記事
-
- ▲ |
- at 23:04 |
- ジブンチ |
- 台所 |
- 仕込 |
- 家事 |
- 琺瑯 |
- シリコン |
-
TB:0 |
-
CM:4
▽
-
▽
Neana*:
魚焼きグリル、うちにもあるよぉ~。
って、独立した電気で焼くやつなんだけど。
…で、何?何?何???
素敵な情報が沢山書いてあるではないのぉ~(〃∇〃) ☆
重曹の使い方がいまいち分かっていない私には、教本の様だわ!
まずは、琺瑯の受け皿を買うところからかしらぁ~(笑)
ちなみに…
私は、激落ちくん Heavy User 。
でも、扉がこんなにキレイにはならない様な気が…
重曹、素敵過ぎるぅ!!(〃∇〃) ☆
ゆさ:
Neana* さんは、独立ロースターをお使いなのですね♪
うちもそういうのが置けるスペースがあればイイのになー。
反面、学生時代のワンルーム生活 ( キッチンには電磁調理器一つのみ ) 時は、電気ロースターを実家からモラって、魚を焼いてましたっけ。^^
重曹の使い方、重曹の煮洗いは簡単なのでヤってますが、それ以外はよくわかってないのですよね~。(*^~^*)ゝ
# 煮洗い時は水に重曹ですよ。 沸騰水に重曹を入れると噴きコボれるらしいです。
受け皿、出来るだけ深い方が良いです。
煮立った水をシンクに捨てる時に深い方が安全です。
グリルパーツにツいたギトギト系汚れは、煮出した方が労力が少なくて済むかも。
グリル扉は、煮立ってる中で、布巾でこするとすぐキレイになりますよ!
これは、パワプー☆(笑
# ていうか、食洗機があれば一番イイんでしょうけどね。(苦笑
激落ちくん、私も他のところでは使ってるんだけど、何かオススメなところがあったら、教えて下さいね♪
Neana*:
できるところから…ということで、重曹を敷くのを試してみたよ♪
眠っていた重曹の初仕事(笑)
どれ位敷くのが良いのかな?
やっぱり、下が見えない位??
結構な量を使った様に思っているんだけど(大さじ10杯以上)、
普通、そんなもん?
ゆさ:
重曹、起こしたwのですねー♪
> どれ位敷くのが良いのかな?
私は、下がまったく見えないほど敷き詰めています。(笑
以前、薄めに敷いて、油受けに魚油がポトリ・・・。
敷いてる意味ないやんけー! εε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァン
と、なったので。(苦笑
なので、大さじ10杯どころではないと思います。
丁度今日、新たな重曹が 1kg メール便で届いてました。 ^^;